top of page

稲むらの火祭りとは

1854年の安政の大地震による津波。当時、大災害に遭遇した郷土の偉人である濱口梧陵翁の救命活動と、その後の復興への活躍は、故事「稲むらの火」や史蹟「広村堤防」にみてとれるように、現在も時代を超えて地域防災のあり方や地域づくりの鑑として国の内外からも注目を集めています。

 翁の活躍を再現し、末永く後世に継承するとともに、いずれ来襲するであろう地震・津波に対する防災意識の高揚と今後の地域や町づくりの充実と発展に資するために、平成15年から「稲むらの火祭り」を開催しています。

S__42139694_0.jpg
298579904_520660349942783_6949186287691053310_n.png
  • Instagram
稲むらの火祭り実行委員会

和歌山県広川町の稲むらの火の伝承を後世に伝えることを目的に、町民一緒に火祭りを開催。毎年800人近い松明行列を行い

​地震の避難体験を行っています。

​稲むらの火祭り!

続きを読む

bottom of page